本文へスキップ

バッティング/走塁の技術と攻撃の戦術は野球の攻撃力を上げるための情報サイトです。

バッティングと走塁の技術で個人のレベルを底上げし、
攻撃の戦術でチームのレベルを底上げする!

2塁ランナー リードの取り方

トップページ > 2塁ランナーの基本とテクニック > リードの取り方

2塁は他の塁とは大きく違う

2塁は他の塁とは大きく違い、野手がベースについていません。
セカンド、ショートは牽制のタイミングでベースに入ってきます。

ここで、気をつけたいのはいちいちセカンド、ショートがベースに近付いたからと言って、リードを縮めないことです。

逆にセカンド、ショートが2塁ベースから離れたからといって、リードを大きくしてはいけません。
こういった動きはフェイントに引っかかりやすく、逆を突かれて牽制アウトの原因になります。

基本はピッチャーの動きを見て牽制の有無を判断すれば十分です。
2塁牽制の場合、ピッチャーは体を半回転させるため、時間的余裕も十分あります。


ショートの動きはランナーコーチからの情報

2塁ランナーが最も牽制でアウトになるパターンはセカンドが2塁ベースを離れた瞬間にショートが2塁ベースに入ってくる動きです。

これはセカンドの動きは2塁ランナーの目の隅に入ってくるため、セカンドがベースから離れた瞬間に牽制がないと判断してしまったところで、
見えていない背後からショートがベースに入ってくることで起こるプレーです。

上にも記載しましたが、セカンド、ショートの動きに反応しないのが第一ですが、やはりスタートを一歩でも早くしたいため、野手がベース
から離れればリードを大きく取りたいものです。

ここで、重要なのがランナーコーチからの指示です。
ランナーコーチはショートがベースに入るのを狙ってきたら指示しましょう。
また、ベースを離れたのも教えてあげましょう。

少年野球では補欠の選手がやることが多く、ランナーコーチがしっかり機能していないことがあります。
指導者の方は、重要な役割を指導してあげて下さい。


リードの距離

上に記載したとおり、2塁牽制にピッチャーの動作自体は早くありません。
そのため、リードの距離としては1塁リードの時より1歩程度やや大きめにとります。
更に大きく取りたいところですが、捕手までの距離があるので第2リードも大きく取れます。

そのため、無理してリードを広げるよりは第1リードと第2リード合わせて大きくリード意識でいましょう。

アウトカウントによってリードの位置が変わる

2塁ランナーのリードはアウトカウントによって、位置が変わります。
まずは、以下の図をご覧ください。


色別のそれぞれの目的は以下のとおりです。
赤・・・2塁と3塁を結んだ直線上に立つリードで3塁に一歩でも早く到達出来る。
青・・・赤と紫の中間に取るリードで、赤と紫の目的を両立させるためのリード。
紫・・・後方に立つリードで、一気に本塁突入を狙う時に3塁ベースを回った際に膨らむことなく、本塁突入出来る。

では、アウトカウント別にどのリードを取るか説明します。
【0アウト】
送りバントのケースが考えられるため、一歩でも早く3塁に到達する必要があり、赤の場所でリードを取ります。
【1アウト】
内野ゴロで一歩でも早く3塁に到達したい、シングルヒットでも本塁を狙いたい2つの目的があるため、青の位置でリードを取ります。
【2アウト】
内野ゴロでの進塁はないため、シングルヒットでスムーズに本塁に進める紫の位置でリードを取ります。

さて、ここで人によっては「リードを後ろに取ったら、三盗が狙えないじゃないか?」と思う方もいると思います。

その疑問は以下リンクをご覧ください。
2塁ランナーの基本とテクニック 盗塁

スポンサードリンク

姉妹サイト

野球 守備フォーメーション
守備のポイント、ケース別フォーメー
ション、守備のセオリーを網羅!
守備力の底上げを!


投手の技術
ピッチングフォーム、変化球の投げ方、フィールディングなど投手に必要なスキルを全て詰め込んだサイト

配球論
配球の考え方、ストライクカウント別の考え方、配球のセオリー、変化球の使い方を紹介した配球専門サイト

スポンサードリンク