本文へスキップ

バッティング/走塁の技術と攻撃の戦術は野球の攻撃力を上げるための情報サイトです。

バッティングと走塁の技術で個人のレベルを底上げし、
攻撃の戦術でチームのレベルを底上げする!

1塁ランナー 牽制がくる3つのタイミングを押さえておこう

トップページ > 1塁ランナーの基本とテクニック > 牽制がくる3つのタイミングを押さえておこう

本ページは主に右投手を相手にした時の話になりますが、右投手は牽制を行うタイミングを3つ持っています。
その3つのタイミングを押さえておくことで、牽制で刺される確率を下げましょう。


牽制がくる3つのタイミング

右投手には牽制を行う以下3つのタイミングがあります。
@サインを見ているとき
Aセットに入るとき
Bセットに入ってから


一般的にはBの牽制が最も多い牽制が1塁ランナーの誰もが気をつけていますが、@Aでは油断していることがあり、このタイミングで牽制を
行われるとあっさり刺されてしまうことがあります。
特に中学生辺りでは、@Aのタイミングでランナーが油断していることが多く見受けられます。

このページでは@Aに焦点を当てて説明します。

サインを見ているとき

サインを見ているときに刺される原因としてよくあるのが、リードを取ろうとしたタイミングで牽制が来て逆を突かれてアウトになるケース
です。

ランナーは「サインを見ているから牽制はない」という思い込み、油断から刺されています。
まず、このタイミングでも牽制があることを頭に
入れること、そして基本通りにリードを取ることです。

基本通りとは、1塁ランナーリードのとり方で説明したとおり、いつでも戻れるように右足前、左足後ろのクロスオーバーステップでリードを
広げることです。
この基本を疎かにしてはいけません。


セットポジションに入るとき

セットポジションに入るような素振りを見せていきなり牽制がくることがあります。
このタイミングも中学生などは非常に刺されることの多いタイミングです。

このタイミングで刺される原因はまさに油断であり、セットに入るからと言って気を緩めた瞬間に牽制が来て、帰塁が遅れることです。

このタイミングでも牽制がくる可能性が十分あることを頭に入れておきましょう。


ランナーは常にどのタイミングであっても帰塁が出来る姿勢を心がけ、「このタイミングは牽制はない」という思い込みを捨てることが重要です。

特に1塁牽制はバリエーションも多く、相手もアウトにする機会を狙っています。
この3つのタイミングを頭に入れて、リードを取ることを心掛けましょう。


スポンサードリンク

姉妹サイト

野球 守備フォーメーション
守備のポイント、ケース別フォーメー
ション、守備のセオリーを網羅!
守備力の底上げを!


投手の技術
ピッチングフォーム、変化球の投げ方、フィールディングなど投手に必要なスキルを全て詰め込んだサイト

配球論
配球の考え方、ストライクカウント別の考え方、配球のセオリー、変化球の使い方を紹介した配球専門サイト

スポンサードリンク