本文へスキップ

バッティング/走塁の技術と攻撃の戦術は野球の攻撃力を上げるための情報サイトです。

バッティングと走塁の技術で個人のレベルを底上げし、
攻撃の戦術でチームのレベルを底上げする!

1塁ランナー 右投手と左投手リードの違い

トップページ > 1塁ランナーの基本とテクニック > 右投手と左投手リードの違い


リードの距離の基本で1塁ランナーのリードの距離は、自分の身長+手を伸ばした長さ+1歩or2歩と説明しましたが、これは右投手に対する基本です。
左投手に対しては少し違ってきます。
まずは考え方から説明します。

牽制動作の早さに違いがある

右投手はプレートを外さず素早くかかとを上げて1/4回転で送球する早い動作の牽制があります。
この動作が早い投手は本当に素早く牽制してきます。

一方、左投手の場合はプレートを外さない場合は必ず右足上げて一歩踏み出して牽制するので牽制動作自体は早くありません。

つまり、戻る時間だけを考えれば左投手の牽制の方が時間の余裕があるのです。

それなのに左投手の牽制が怖いのはなぜかと言うと、顔をうまく使われて(投球するかのようにホーム方向を向く)、ランナーは騙されてしまい第2リードを取るもしくはスタートを切ってしまったところに牽制がくるからです。
逆さえつかれなければ(2塁方向に踏み出そうとしなければ)、さほど怖くありません。


この逆を突かれることを怖がってリードを小さくしてはいけません。
左投手からしたら思うつぼのランナーです。

左投手に対してはリードを広げる

左投手に対してのリードは右投手のリードより、1歩程度リードを大きくとります。(モーションが大きい投手は1歩半出ても良いでしょう)

そして、戻ることに集中します。
リードを大きく取っても左投手は素早い牽制が出来ないため、戻ることに集中すればアウトになりません。
選手によっては大きくリードを取って足を上げたら必ず一歩戻る選手もいます。


そして、右足が左足にクロスしたり、右足が本塁方向に向いたら初めて第2リードを取ります。(第2リードが分からない方は左サイドメニューの走塁基本用語集をご覧ください)

こうすることで、第2リードを取るのが遅れてもリードを大きく取っていたのでプラスマイナス0になります。

左投手を揺さぶれる

リードを大きく取る行為はもう1つ効果があります。
それは、左投手からすると正面に見えるランナーが大きくリードを取っているので、すごく気になるのです。

そうすると、牽制を多めに投げたり、打者に対する集中力を削がれたりする効果を生み出します。

ちなみに姉妹サイトに「左投手の牽制テクニック」と言うページを設けています。
左投手を知る上での参考になると思うので是非ご覧ください。

野球守備フォーメーション 左投手の牽制テクニック

スポンサードリンク

姉妹サイト

野球 守備フォーメーション
守備のポイント、ケース別フォーメー
ション、守備のセオリーを網羅!
守備力の底上げを!


投手の技術
ピッチングフォーム、変化球の投げ方、フィールディングなど投手に必要なスキルを全て詰め込んだサイト

配球論
配球の考え方、ストライクカウント別の考え方、配球のセオリー、変化球の使い方を紹介した配球専門サイト

スポンサードリンク