本文へスキップ

バッティング/走塁の技術と攻撃の戦術は野球の攻撃力を上げるための情報サイトです。

バッティングと走塁の技術で個人のレベルを底上げし、
攻撃の戦術でチームのレベルを底上げする!

サインの出し方の基本

トップページ > サインの種類と見方 > サインの出し方の基本

場所は動かず立って出す

サインを出す人は必ず同じ位置にいるようにするのが原則です。
ベンチの端にいたり、真ん中にいたりすると、バッターやランナーはサインを出す人を探すことから始めなければ
なりません。

ベンチの端なら端と決めておくことでバッターとランナーはスムーズにサインを見ることができます。

また、ホールディングサインの時は座る時があるかもしれませんが、フラッシュサイン、ブロックサインの時は
立って出すことが大切です。

細かい動作が見やすく、ベンチ前のフェンスで隠れることがありません。


ポーカーフェースでスムーズに出す

サインを出す人は常にポーカーフェースが必要です。相手捕手はサインを出す人を良く見ています。

また、サインの場所を触る時であっても、一定のリズムでだすことが大切です。サインの場所の時だけ、ゆっくり
出してしまうと味方も分かりやすいですが、相手にも分かりやすくなります。


フィニッシュサインを決めておこう

サイン終了の合図のことです。
例えば、最後に右手で打てのしぐさをしたらサイン終了の合図とするなどです。

そして、選手にはフィニッシュサインまで必ず見続けることを伝えて下さい。

選手によってはサインが出し終わる前に特定のサインが出た時点で目を切る選手がいます。
これではサインが出ていることを相手に察知されます。

サインは練習しておこう

ブロックサインは複雑になるほど、出す方もミスしやすくなります。
サインは慣れてくればスムーズに出せるようになります。

自宅の鏡の前などでサインを出す練習をしておくことが必要です。

スポンサード リンク


姉妹サイト

野球 守備フォーメーション
守備のポイント、ケース別フォーメー
ション、守備のセオリーを網羅!
守備力の底上げを!


投手の技術
ピッチングフォーム、変化球の投げ方、フィールディングなど投手に必要なスキルを全て詰め込んだサイト

配球論
配球の考え方、ストライクカウント別の考え方、配球のセオリー、変化球の使い方を紹介した配球専門サイト

スポンサードリンク