無死の場合から仕掛けることもありますが、まずはヒッティングに出ることの方が多いかもしれません。
但し、次打者のバント能力が低い場合やまずは1点を重視する場合は採用することもあります。
1死の場合に仕掛けることが最も多くなります。
ヒッティングに出て得点が入らない場合、2死になり得点を挙げられる可能性がかなり低くなるため、仕掛けるには最適なアウトカウントです。
ストライクカウント
ボール先行が仕掛けやすいカウントです。
相手バッテリーが外してくる可能性が薄く、1(ボール)-0(ストライク)、2-0、2-1が有効なカウントです。
初球は相手バッテリーが外してくる可能性が高いですが、相手バッテリーが冷静さを欠いていると予想される場面では有効です。
特に失策の後や押せ押せの場面など流れがこちらに向いている時は初球を外さないことがあります。
事前にタイムを取っている時などは落ち着いて考えられていることがあるため、初球は危険だと思います。
スリーバントスクイズは失敗のリスクがあるため、あまり勧めませんがバントが非常にうまい打者の場合は仕掛けることもあります。
相手投手
荒れ球の投手は高めに浮くことが多くあり、バントがフライになる可能性が高くなり、スクイズを仕掛けるのは難しい類の投手です。
やはりコントロール良くストライクゾーン周辺にまとまっている投手が最適です。
関連するページ
スクイズについて記載しているページは以下の通りです。
こちらをご覧いただくことでより深く理解できます。
ランナー3塁 スクイズ
ランナー満塁 スクイズ
スポンサードリンク