本文へスキップ

バッティング/走塁の技術と攻撃の戦術は野球の攻撃力を上げるための情報サイトです。

バッティングと走塁の技術で個人のレベルを底上げし、
攻撃の戦術でチームのレベルを底上げする!

スクイズを仕掛けるタイミング

トップページ >戦術を仕掛けるタイミング > スクイズを仕掛けるタイミング

スクイズは1点が大きな意味を持つゲームでは非常に有効な戦術です。
どうしても1点が欲しい場面では重宝されており、ゲームを決めるポイントとなることが多くあります。
逆に失敗した時はチャンスの芽は一気に潰れるリスクもあります。

ゲーム展開

序盤、中盤、終盤に分けて説明します。

【序盤】
多くの得点が望めないと予想される場面では序盤から1点を取りに行くため、積極的に採用されています。
また、先取点を挙げてゲームの流れを握りたいと考えている場面も有効です。
しかし、打撃戦が予想されるゲームでは序盤のスクイズは大きな効果は得られません。
また、序盤のスクイズは消極的な戦術と考えられていることもあり、失敗した場合は序盤から流れを失うことも考えられます。

平均して3点以下しか取れないチームや勝ちパターンが先行逃げ切りタイプのチームには序盤から仕掛けていくべきでしょう。

【中盤】
ゲームが膠着しており、終盤に向けてリードを奪っておきたい場面では有効です。
特に0-0のゲームでは虎の子の1点となることもあります。
打撃戦の時はさほど効果は大きくないでしょう。

【終盤】
最も使用されることが多く、1点がゲームを分ける場面やダメ押しの1点を確実に取りに行く場面では有効です。
2~3点差以上開いている場面ではスクイズの効果は薄く、ヒッティングに出ることの方が多いように感じます。

アウトカウント

無死の場合から仕掛けることもありますが、まずはヒッティングに出ることの方が多いかもしれません。
但し、次打者のバント能力が低い場合やまずは1点を重視する場合は採用することもあります。

1死の場合に仕掛けることが最も多くなります。
ヒッティングに出て得点が入らない場合、2死になり得点を挙げられる可能性がかなり低くなるため、仕掛けるには最適なアウトカウントです。

ストライクカウント

ボール先行が仕掛けやすいカウントです。
相手バッテリーが外してくる可能性が薄く、1(ボール)-0(ストライク)、2-0、2-1が有効なカウントです。

初球は相手バッテリーが外してくる可能性が高いですが、相手バッテリーが冷静さを欠いていると予想される場面では有効です。
特に失策の後や押せ押せの場面など流れがこちらに向いている時は初球を外さないことがあります。
事前にタイムを取っている時などは落ち着いて考えられていることがあるため、初球は危険だと思います。

スリーバントスクイズは失敗のリスクがあるため、あまり勧めませんがバントが非常にうまい打者の場合は仕掛けることもあります。

相手投手

荒れ球の投手は高めに浮くことが多くあり、バントがフライになる可能性が高くなり、スクイズを仕掛けるのは難しい類の投手です。
やはりコントロール良くストライクゾーン周辺にまとまっている投手が最適です。

関連するページ

スクイズについて記載しているページは以下の通りです。
こちらをご覧いただくことでより深く理解できます。
ランナー3塁 スクイズ
ランナー満塁 スクイズ

スポンサードリンク

姉妹サイト

野球 守備フォーメーション
守備のポイント、ケース別フォーメー
ション、守備のセオリーを網羅!
守備力の底上げを!


投手の技術
ピッチングフォーム、変化球の投げ方、フィールディングなど投手に必要なスキルを全て詰め込んだサイト

配球論
配球の考え方、ストライクカウント別の考え方、配球のセオリー、変化球の使い方を紹介した配球専門サイト

スポンサードリンク