2死フルカウントは自動スタート
トップページ >
攻撃のセオリー > 2死フルカウントは自動スタート
今回はランナーに出たら必ずやらなければいけないことです。
自動スタートとは、ピッチャーが投球動作を開始したら結果を考慮せず必ずスタートすると言う意味です。
自動スタートを切る状況は?
ツーアウト、3ボール、2ストライク。
この時、以下のグループ@のランナーはピッチャーが投球動作を開始したら走り出すのがセオリーです。
グループ@
・ランナー1塁
・ランナー1,2塁
・ランナー1,3塁の1塁ランナー
・ランナー満塁(全てのランナー)
グループ@のランナーはルール用語で言うとフォース(押し出される)の状態になっているランナーです。
以下のグループAのランナーは自動スタートしません。(但し、打ったらスタートして良い)
グループA
・ランナー2塁
・ランナー3塁
・ランナー1,3塁の3塁ランナー
・ランナー2,3塁
理由を説明します。
自動スタートをする理由
2死フルカウントの場合、グループ@は走り出してもバッターがどういった結果になろうが影響はありません。
例えば、
・ボールになってもフォアボールで進塁
・ストライクなら三振でチェンジ
・フライやライナーでもチェンジ
どうなっても、スタートを切ることのデメリットはないのです。
そして、ヒットの可能性もあるので、スタートを切っておけば少しでも先の塁を狙えるのです。
かたや、グループAが自動スタートしないのは、フォアボールの可能性があるためです。
例えば、ランナー2塁で走った結果、ボールとなった場合3塁盗塁と変わらなくなるため、アウトになる危険があります。
3塁ランナーであればホームスチールになるので確実にアウトです。
気をつけなければいけないこと
まず、基本的なことですがカウントを頭に入れておき、スタートを切るのを忘れないことです。
そして、ピッチャーの牽制に気をつけて下さい。
自動スタートだからと言っても、牽制はあります。
特に左ピッチャーの1塁牽制や足を上げる2塁牽制は投球開始と思わせる牽制なので、早まってスタートを切らないようにしましょう。
ちなみに私は左ピッチャーだったので2死フルカウントの時は必ず1塁牽制を入れていました。
自動スタートで少しでも先の塁を狙って1点でも多く得点を奪いましょう。
スポンサードリンク

ナビゲーション
姉妹サイト
野球 守備フォーメーション
守備のポイント、ケース別フォーメー
ション、守備のセオリーを網羅!
守備力の底上げを!
投手の技術
ピッチングフォーム、変化球の投げ方、フィールディングなど投手に必要なスキルを全て詰め込んだサイト
配球論
配球の考え方、ストライクカウント別の考え方、配球のセオリー、変化球の使い方を紹介した配球専門サイト
スポンサードリンク